不動産ブログ
佐野小学校から約100mくらいのところにあります。
佐野市金吹町の売地です。
土地の広さは約98坪あり、南側に道路があります。
間口、道路に接している土地の長さは12mほどあり
奥に長い長方形の土地です。
前面道路が約6.9mということで開放感もありますね。
古屋はもともとは、もっと南側にあったそうで、数十年前に北側の現在の位置に
大移動したそうです。
テレビで見たことはありますが、実際の移動している現場を見てみたいです。
さらに昔は、北側のお宅の土地を所有していたそうで、現在は違います。
そんな関係で、都市ガスを現建物は利用していたのですが、北側からガス管を引き込んでいる
とのこと!?
ですから建物を壊す際に、ガス管の切り離し工事をしなければなりません。
よって、買主さんは都市ガスを利用する際は、前面道路から新たに引き込んでくる
必要があります。
オール電化にされないようなら都市ガスのほうがお得ですから多少工事代金が
かかってもやったほうがいいかと思います。
さらに土地の調査をしていると、水道管もどうなっているか不明・・・。
もしかしたらこれも他人様の土地を経由していたりするかもなのです。
ということで、まだまだ調査は続きますが、古くからある建物の取引は
複雑になっていたりします。
更新日時 : 2014年10月08日 | この記事へのリンク :
佐野市上台町の土地
580万円から470万円に思いっきりの値下げです。
佐野市内ではめずらしい都市ガス供給物件です。
更新日時 : 2014年07月07日 | この記事へのリンク :
葛生駅から徒歩5分の立地です。
売り地をお預かりしました。
佐野市富士見町。
『富士見』という町名ですが、昔は富士山が見えたのでしょうか。
売主さんに伺ったら、町名が変わったらしいですが。
物件は住宅地にあり、敷地延長物件です。
敷地延長物件というのは、旗竿敷地ともいい、こんな形です。
敷地延長部分は舗装されていて、車を停める部分に使えます。
奥行きが約23mくらいあるため、車を縦列で4台停められそうです。
そして住宅建築部分に72坪の敷地が広がっています。
更新日時 : 2014年03月19日 | この記事へのリンク :
ここ最近、売却相談が増えています。
その中でも多いのが、県外からの相談です。
みなさん相続で受けた土地を売りたいのです。
佐野で産まれ育ちながらも、大人になると共に首都圏に
出られます。
そのまま佐野に戻ってこない方が多いですね。
しかし、相談をされるも、すぐに売りに出すという方は一部の方です。
やはりせっかく譲り受けた財産、踏ん切りがつかないところも
あるようです。
しかし、これからそういった不動産を処分したという方が
どんどん増えていくのだと思います。
すると、これから少子化で人口が減っていく半面、売却物件が
多く市場にでることで、より相場が下がるのではとの見方もあります。
すでに不動産の土地神話は崩壊しています。
価格は下がる一方・・・。
思い立ったが吉日。
早めに行動されることをオススメ致します。
更新日時 : 2014年03月06日 | この記事へのリンク :
中古戸建てで売り出していた上台町の物件が
きれいに更地となり、売り地として売却をスタートしました。
南側は平屋のお宅のため庭の部分は日陰となりますが、
建築される住宅部分の日当たりは良いのかと思います。
前面道路の 幅はゆったりとしています。
ひとつだけ事前にお伝えしておく点があります。それは下水枡です。
3つのマンホールがありますね。これが下水の枡です。
左に見える枡は、道路から引き込みされたもので市が管理しているものです。
右に見える2つの枡は個人のものです。
これが問題でありました。
蓋を開けてみると下水管が右側に伸びているのです。右側というのは南側のお宅です。
つまりこの枡は南側のお宅のモノということです。
こちらの敷地を利用して下水を使っているのです。昔からある住宅地では、こういったことが良くあるようです。
写真には写っていませんが、2つの枡の並びでもう少し奥に1つあり、全部で3つです。
敷地内でも南側の一番端なので、建築するうえで特に問題はないかと思いますが、
将来もめることがないように、南側のお宅を建て替える際などは、この枡は撤去しますという
覚書を交わします。
土地の取引はこういったことがありますので、調査は怠れません。
更新日時 : 2014年02月12日 | この記事へのリンク :
現在、建物を壊していて売り地になっている上台町の物件は
下水管が越境していました。
「越境」というのは、隣接地に樹木の枝が飛び出しているとか、屋根の庇が
出ているなど他人様の敷地に入ってしまっている、もしくは相手のモノがこちら側に
入ってきてしまっていることを指します。
今回、問題となりましたのが下水管でした。
役所で水道管や下水管の調査は事前にしていました。
しかし、現地で下水の枡を開けての確認まではしていませんでした。
↑これが下水枡を開けた中です。
開けてみると、どこから下水が流れているかが分かります。
すると下水管が延びてはいけない方向からきているのです。
その先には、すぐお隣さんの敷地、そしてすぐに建物。
間違いなくここの家からきているという状態でした。
本日、市役所で確認をしてみるとやはりお隣さんからの下水が
こちらの敷地内に入っているではありませんか!!
しかもその下水枡が3つもです・・・。
当然、越境してしまっている側が新たに枡を設けて、本下水管につなぐことが必要です。
しかし、建物が敷地内に目一杯建っているため、工事は困難ですしそれなりの費用が
かかります。
したがいまして下水枡3つは越境されていることを承知していただける方へ
売却していくことになると思います。
ひとまず買主さんが見つかって慌てるより、事前に分かったことでしたので良かったです。
このことを告知しながら活動を進めてまいります。
更新日時 : 2014年02月03日 | この記事へのリンク :
上台町の建物を1月28日から解体をスタートして
早くもここまで進んでおります。
壊すのは早いものです。
土地の広さは約48坪あります。
建物がなくなると、広く感じます。
南側は平屋でありますから日当たりも良さそうです。
更新日時 : 2014年02月01日 | この記事へのリンク :
西産業道路沿いにある売り地。
約200坪ある整形地です。
(正確な数字ですと、199.95坪)
価格を1,980万円に変更しました。
坪単価はナント坪10万円を切りました!!!
坪9.9万円にてご案内です!
どうぞこのチャンスをお見逃しなく。
更新日時 : 2014年01月20日 | この記事へのリンク :
上台町の中古戸建て780万円で売り出しておりましたが、
建物が古く、リフォームに相当な金額がかかるため決まりませんでした。
そこで、おもいきって土地売りにすることとなりました。
建物はこれから壊していきます。
敷地面積48坪の土地。
価格は580万円で開始致します。
南側のお宅は平屋のお家なので、日当たりの良い住宅が建築できそうです。
また、プロパンガスが当たり前の地域ですが、こちらは都市ガスが入っておりますので
かなりお得でございます。
オール電化にされるご家庭も多いですが。
実際には居住される家族構成や生活スタイルでも、電気が良いのかガスが良いのか、
検証してみるといいですね。
どうぞご検討ください。
更新日時 : 2014年01月17日 | この記事へのリンク :
佐野で人気の立地、堀米町朱雀地区で
分譲スタートです。
全6区画、敷地面積約70坪とゆとりの広さ。
待ち望んでいらっしゃる方も多いかと思います。
ほとんど情報公開しておりませんでしたが、すでに2区画が決まっております。
明日、土曜日の朝刊にチラシが入ります。
更新日時 : 2013年05月17日 | この記事へのリンク :
最近見た物件 (0)